魏志倭人伝

「魏志倭人伝」に書かれていることを、二つの本の内容を検討しながら、様々な観点から考察する

(4) 「自郡至女王国萬二千餘里」の理解

 魏志倭人伝の前から三分の一の部分は行程や国々などの地理情報を著している。この部分の最後に記された「自郡至女王国萬二千餘里」の「萬二千餘里」を各論者がどう理解しているかを、次に見ていく。この文は、帯方郡から女王国までの道のりが一万二千余里であるとし、邪馬壹国の位置の比定に大きな意味をもつ。


<古田説>
古田氏の見解をまず示そう。古田氏は、自分の読み方に名前をつけて、説明している。「道行き」読法、「最終行程0」の論理、「島めぐり」読法などである。「道行き」読法では、「至」が先行動詞と結合していない場合は、傍線行程を表すとし、「奴国」や「投馬国」への行程は傍線行程であるとする。主線行程を進みながら、傍らの国々についても述べる実地的・実際的表記法であるとする。「最終行程0」の論理は、不弥国と邪馬壹国は接しているから、不弥国から邪馬壹国への行程は0とするものである。「島めぐり」読法は、「対海国」が「方可四百余里」、「一大国」が「方可三百里」と書かれていることから、対馬壱岐については、島の正方形の二辺をめぐる形で行程しているとするものである。以上の読み方により、古田氏は次のように帯方郡からの「萬二千餘里」を理解した。
(1) 帯方郡治――狗邪韓国 7000里(水行・陸行)
(2) 狗邪韓国――対海国  1000里(水行)
(3) 対海国         800里(陸行)
(4) 対海国―― 一大国  1000里(水行)
(5) 一大国         600里(陸行)
(6) 一大国―― 末盧国  1000里(水行)
(7) 末盧国―― 伊都国   500里(陸行) 
(8) 伊都国―― 不弥国   100里(陸行) (伊都国― 奴国 100里 は傍線行程)
(9) 不弥国(接する)邪馬壹国 計12,000里 (①『「邪馬台国」はなかった』p.200)
 狗邪韓国に至るまでに、韓国内でまた対海国や一大国でわざわざ陸行をするだろうか、という疑問は当然湧くだろう。


 <孫説>
 次に、孫栄健氏の理解を見ていこう。孫氏は様々な理由を述べるが、結論的には古田氏の「島めぐり」読法と榎一雄氏の「放射コース式」の読み方を活用する。帯方郡治から狗邪韓国までの7000里は、すべて水行とする。また、対馬島壱岐島の海岸を船で行くので、両島を半周することになる。正方形の二辺を加えるから、800里と600里を加えるが、これもすべて水行である。上の(1)~(6)まですべて水行とする。
魏志倭人伝の記述を見ると、初めは「方位+距離+地名」の順で書かれていたが、伊都国から先の記述では、地名と距離の順番が変わり「方位+地名+距離」の形式となる。これは、直線的に行くのではなく、放射コースに進むと解釈するのが榎氏の「放射コース式」の読み方である。それにより、伊都国→奴国、伊都国→不弥国は放射コースであるとする。更に、後漢書の記述などから「…邪馬台国は実は九州北部三十国の総称で、逆に女王国はその中心となる都のことだった。(1)郡より「万二千余里」で、(2)「自女王国以北……戸数・道里」より里数記事の最南端にあたる国は、すなわち奴国にあたる。」(②『決定版邪馬台国の全解決』p.201)と述べる。(詳しくはⅣ(1)2章参照)これによって、女王国は奴国であるとし、上の(8)が伊都国―― 奴国  100里(陸行) 計12,000里 となる。佃氏との違いは、結論的には(1)~(6)がすべて水行となり、(8)の不弥国が奴国に入れ替わるだけとなる。
(1)~(6) (すべて水行、他は同じ)
(7) 末盧国―― 伊都国   500里(陸行) 同じ
(8) 伊都国――奴国(女王国)100里(陸行)(伊都国――不弥国 100里は傍線行程)
           計12,000里     
 <佃説>
次に、佃收氏の説を見ていく。
 佃氏も「始度一海千余里至対海国」は海を渡るのだから、千余里は海岸に沿って渡るのではなく海を渡る距離で、「方可四百余里」とあるから、一辺が四百余里の海岸の二辺を四百余里ずつ海岸に沿って水行するとする。(1)~(7)まで、孫氏と同じ結論である。古田氏と同じように、「東南至奴国」と「東行至不弥国」の違いに注目し、「奴国」への「至」は動詞が付かず、「不弥国」への「至」は動詞「行」が付くことから、実際に行くのは「不弥国」で、「奴国」へは行かずに「伊都国―奴国100里」は傍線行程であるとする。その結果、古田氏の説の(1)~(6)をすべて水行としたものとなる。
(1)~(6) (すべて水行、他は同じ)
(7),(8),(9) 同じ


 <木佐説>
 次に、木佐敬久氏の見解を見る。木佐氏は、古田氏の「道行き」読法や「島めぐり」読法を取らず、これを批判して、別の説を提出する。通説では、「七千余里」の起点は帯方郡治であり、終点の狗邪韓国は釜山、金海付近とされている。しかし、木佐氏は「七千余里」の起点を帯方郡境とし、終点の狗邪韓国は統営(トンヨン)であるとする。統営(トンヨン)は、豊臣秀吉が朝鮮に出兵した文禄の役のとき、大海戦の戦場となったところであり、以来水軍の本拠地となった場所でもある。更に、帯方郡治の場所の特定については、ソウルと沙里院の二説があるが、ソウルが正しいとする。また、『後漢書』の范曄はこの「七千余里」の起点を正しく理解していて「楽浪郡徼」と表現している、と述べる。帯方郡治から帯方郡境(韓国との境)までは短里で千三百里ある。この千三百里帯方郡治からの出発点に横たわっていたが、魏志倭人伝には記載されていない。陳寿が記載しなかった理由を、木佐氏は次のように述べる。「陳寿はなぜ、「帯方郡治~郡境」の「千三百里」をキチンと記さなかったのか。帯方郡が中国領であり、中国人には既知の情報であったために、記す必要がなかったからである。帯方郡治の具体的な名前が出てこないのも、同じ理由による。それにここは倭人伝である。倭人伝の中でわざわざ「帯方郡治~郡境」の距離を記すほうが、かえって不自然である。」(①『かくも明快な魏志倭人伝P.239)
(0) 帯方郡治(ソウル)――帯方郡境 1300里
(1) 帯方郡境――狗邪韓国(統営)  7000里(水行)
(2) 狗邪韓国(統営)――対海国     1000里(水行)
(3) 対海国―― 一大国                    1000里(水行)
(4) 一大国―― 末盧国(唐津)      1000里(水行)
(5) 末盧国―― 伊都国(小城市付近)     500里(陸行)
(6) 伊都国―― 奴国(佐賀市)        100里(陸行)
(7) 奴国―― 不弥国(千代田町)       100里(陸行)
(8) 不弥国(接する)邪馬壹国      計12,000里


 邪馬壹国は、不弥国(千代田町)から筑後川を東側に渡った所(城島町付近)を入口とし、高良山に宮殿があり、現在の福岡県・大分県にかけて展開されている大国であるという。従来は、帯方郡治から出発して邪馬壹国に至るのに「萬二千餘里」と解釈したため、すでに記載されている距離の合計10700里に何かを加えるなどして、12000里となるような説が考えられた。それが「道行き」読法や「島めぐり」読法、あるいは榎一雄氏の「放射コース式」の読み方であると批判する。対海国の「方可四百余里」、一大国の「方可三百余里」の表現を古田氏は正方形ととらえ、正方形の二辺を通るとする「島めぐり」読法を提出した。これに対し、木佐氏は「方○里」という表現は、古代における面積の一般的な表示法だとする。どんな形でも、正方形の面積に換算して示せば、広さはわかりやすいからだ、と述べる。これは、前の(1)対海国(対馬国)では、どこに寄港したのか?で述べた通りである。コロンブスの卵的な発想の説である。


 <安本説>
 次に安本美典氏の説を見よう。
 安本氏の説は、(1)~(6)までは、佃氏とほぼ同じである。伊都国から先は榎氏の「放射コース式」の読み方を重視し、これを「斜行式」の読み方と改めて名付けている。伊都国には一大率が置かれ、諸国を検察させている。また、郡使は伊都国に常駐している。このことからも、伊都国以後の行程はすべて伊都国を出発点とし、放射的(斜行的)であるとする。
(1) ~(6)  (すべて水行、他は同じ)
(7) 末盧国―― 伊都国 500里(陸行)  (伊都国―― 奴国  100里は傍線行程)
                     (伊都国――不彌国 100里は傍線行程)
(8) 伊都国――邪馬壹国 1500里
         計12,000里
 安本氏は伊都国を怡土郡糸島郡)としているから、邪馬壹国は怡土郡糸島郡)から1500里ほど離れたところにあるのではないかとする。このように考えた場合、福岡県夜須町のあたりに邪馬壹国の位置を求めることは可能であるとしている。


 <高木説>
 最後に、高木彬光氏の考えを見ていこう。高木氏はまず、行程の記述での里数をすべて足し合わせた数10700里に注目する。その里数の中で、7000里と3つの1000里に「余」が付いていることを指摘する。「…精密な海図があるわけじゃないんだし、たとえば現在のわれわれが日本全図を持ち出して、釜山-対馬壱岐-博多と直線距離を測って行くようなことは、三世紀の人間にとっては、それこそ人智を超越した神わざとしか思えなかったろう。彼等にとっては、航海に費やしたおよその時間から、距離の大ざっぱな見当をつけるしか方法はなかったろうし、そうなれば、切りすて切り上げ四捨五入さえ出来なくなったかも知れない。いわゆるプラスアルファといった含みで誤差を書き出す。それが、(1)から(4)にあらわれて来る「余里」の意味じゃないのかな?」(⑨『邪馬台国の秘密』(p.380))と、本の中の主人公神津恭介に言わせている。そして、7000里と3つの1000里はすべて概数であるから、この合計10000里を10%増しにして、残りの700里を加えれば、11700里となり、10000里を13%増しにして700里を加えれば合計が12000里になることを指摘する。このことから、里数合計10700里と「自郡至女王国萬二千餘里」と記されている12000里の差は誤差の範囲で収まる数であるとする。大らかな態度だな、と感心する他はない!?
以上、「自郡至女王国萬二千餘里」についての五氏の説を見てきた。

 

  魏志倭人伝レポート

  日本古代史の復元 -佃收著作集-

  日本古代史についての考察